「才ゼロ」。
それは、独学の迷子から抜けたいあなたに、本気でおすすめするWebライティング教材です。
約700ページ(今は1,000ページに近づいているのではという噂)のPDF教材。
「書く前の設計」から推敲までを体系化した、実に「隙のない」教材といっても過言ではない、そう思います。
3ヶ月ほどにわたるフォローメールはもとより、豊富な実例もあるため、
速効テクより再現性のある型を身につけたい初〜中級者に相性がいい一冊です。
ただ、その一方で、個別添削つき講座のような手取り足取りや、
短期間で収益だけを最優先したい人には、はっきり言って不向きです。
でも。
「何年も何十年も、信頼される書き手になりたい」と願うあなたになら、
きっと才ゼロを生かすことができるでしょう。
さて、本記事では、価格・中身・デメリットとそれに対する考え方を本音で解説しています。
また、私からの特典についても説明しています。
あなたが才ゼロを買うかどうか?の決断材料としてのレビューとなりますように。
才ゼロの基本情報一覧表
内容 | |
---|---|
教材名 | 文才ゼロから始めるWeb記事執筆術(通称:才ゼロ) |
作者 | ねこヨーグルトさん |
リリース日 | 2015年3月に初回版をリリース。 そして今もアップデート中。 (補足や特典、改訂等…。そしてすでに10年後をみすえているとのこと。) |
教材の特徴 | 初心者のつまづきを全て解消 ※モニター10名の方の「悩み・つまづき・疑問」に全て答えながら作成したからこそ 専門用語は極力なし。入れる場合はその説明もあり 実例多数 実践を伴う例題も豊富 アップデートあり(豪華!) |
特典 | ・才ゼロAIツール利用権利 ・記事ネタ補足マニュアル ・WPサイト開設ガイド ・○○案サンプル集 ・フォローメール(約3ヶ月) ・アフィリエイト講座 ・才ゼロアフィリエイト権利 ・バージョンアップ無償入手 ・追加入手(新たなコンテンツ) |
フォローアップ | 【超実践フォローメールを無料で受け取り】 1通ごとに「今回はこれをやってみてね」という課題と助言メールが来る。 それに従うだけでも自然に700ページ超を完読・成長できる。 課題をこなしていくと、こなした人のための特典プレゼントもあり。 |
その他サポート体制 | 個別サポートは基本的に無し。 質問受付は有り。 質問は専用フォームから。 その質問を受けて教材がアップデートされたり、追加教材が生まれたりする。 個別添削は、基本的に非対応。 (たまに発生するレアイベントで有り!) |
購入方法 | この表の下にある赤いボタンから公式サイトへ。 そこから購入。 支払方法:クレカ・銀行振込・コンビニ決済 ※クレカはVISAとMASTERブランドのみ |
教材の受け取り方 | 購入後に届く案内から「才ゼロ購入者メンバーサイト」へ登録のち、DL可能。 ※PDFデータ。一括DL、分割DL両方あり(DL:ダウンロード) 購入後のアップデート版や特典も全てメンバーサイトから受け取り。 |
音声テキストの有無 | 「音声テキスト」としてはないが、 PDFデータから音声テキストとして活用する方法の説明あり。 |
返金保証 | 商材の特性上「返金」は原則なし。 ただし、ねこヨーグルトさんからの「満足保証」という形での記事添削有り。 |
デメリット | ボリュームが多い(700ページ超え、900ページも超えつつある…) 個別添削(個別サポート)がない 価格は安くない |
おすすめ対象 | 記事が書けない・書けるけど考え込む時間が多い人 小手先ではない型を学びたい人 文章力に自信がない人 オンリーワンな文章を書きたい人 テクニックに走らない、豊かな文章が書けるようになりたい人 「読者ファースト」でありたい人 |
買わなくてもいい人 | すでに自分のファンも多く、がんがん稼いでいる人 読者ファーストなんてくだらないと思っている人 超即効性を求めている人(一晩であら不思議!というものではないので) |
特に刺さる人 | Webライター志望 個人ブロガー アフィリエイター 真面目に文章力を磨きたい人 相手に寄り添った文章が書けるようになりたい人 文章で稼ぐということを味わってみたい人 生成AIを「正しく」活かせるようになりたい人 |
才ゼロのデメリット①:700ページ以上?!量が多すぎる!
確かに才ゼロはボリューミーです。圧倒的に。そう、圧倒的に。
700ページ超え、改訂や補足版を含めると、今となっては900ページという噂もあるほどの厚さ。
数字だけを言われてもピンと来ないと思いますので、実際にどのぐらいなのかを見てみましょう。
※1枚あたり1ページ、両面印刷した場合の厚さです

別角度からもう一度。

なんと!辞典なみです。
目の当たりにして、改めて腰が引けてしまったでしょうか?
ボリューミーなのには理由があった!
まず、なぜこんなにボリューミーなのかを紐解いていきましょう。
- お手本となる具体例がとにかく豊富
- 専門用語が一切ない(5W1H、という言葉さえもない!)
- 心構えから設計・執筆手順、そして推敲までと、記事を書くのに必要なことを全て網羅
とにかく「わからないなんて、絶対に言わせない」という、
ねこヨーグルトさんの覚悟と気持ちがひしひしと感じられます。
また、初心者は専門用語の意味でもつまづいていしまうと知っているからこそ、
ねこヨーグルトさんは徹底して専門用語も使っていません。
どうしても使わざるを得ない場合でも、必ずその用語の説明があります。
「これぐらいは知ってるよね?」というようなのが、才ゼロにはまず見受けられないんですよ。
それほどまでに、徹底しているからこそのボリュームになったのだと、一読するだけでもよくわかります。
そうはいっても、やっぱりちょっと…と、思わず腰が引けてしまったりしていませんか?
ご安心ください。
実際にどのように書かれているかを見てみてください。きっと安心できるかもしれません。
豊富な具体例をちょっと覗き見してみましょう。
(クリックすると大きい画像で見ることができます)




例えばスポーツでも、具体的なお手本があった方が口だけの説明よりも理解が進みますよね。
才ゼロでもこんな風に、お手本となる具体例が、実にふんだんに盛り込まれています。
そして、ところどころ差し込まれている吹き出し漫画で、ふっと息抜きもできます。
それになんでしょうね、ちょっとクスッとしてしまうんですよね。
(※この吹き出し漫画は好き嫌いが分かれるみたいですが、ちょっとした箸休めだと思っていただければ)

まとめてみますね。
才ゼロは確かに700ページ以上もある、半端ないボリュームです。
ですが、下記の三拍子がしっかり揃っていて盛りだくさんなうえに、
読みやすいように工夫されている教材です。
- 説明
- なぜなのか(理由)
- 具体例(お手本)
基本的にはこのような順番で書かれているため、理解しやすい。
デメリット②:価格が高いのでは?
確かに、正直に言って安い買い物ではありません。
なにしろ、39,800円(税込)ですから。
ワンクリックで気軽に…というより、ポチるのに勇気がいる価格帯ですよね。
特に「すぐに収益が伸びる記事の書き方!」を期待している人ほど、割高に感じるかもしれません。
それ以外にも、あなたが「高い」と感じた理由を推察してみます。
そして、それでも検討する価値があるかどうかまで整理しましたので、
ぜひ読んでいただいて購入の判断材料にしてください。
「高い」と感じる主な理由
もちろん、一見した時の額面の大きさが一番の理由だと思います。
ですが、このような心理も働いていませんか?
- 成果が遅れて出るタイプの教材
基礎〜設計〜推敲の型が中心。ってことは、即金系ノウハウではないんだ… - ボリュームが大きい
約700ページ以上。読み切る前提の自己管理が必要になってくるじゃん… - 個別添削はない
自走する前提だよね?手取り足取りサポートがないのに、どうして?
それでも検討する価値がある理由
それでもなお、私はやはり、この値段以上の価値がある教材だと感じています。
というのも…
- 迷いが減る=時短になる
まずは、豊富なお手本があることで「自分ごととしてのイメージ」もしやすい。
そして書く前の設計→リサーチ→見出し作成→推敲の順番や基準が明確に。
記事を書く時間が最終的には短縮され、品質のブレも小さくなってくる。 - 再現性のある型が残る
単発のテクニックではなく、記事が増えるほど効いてくる、自分なりの手応えや書き方が手元に残る。 - フォローメールや教材の更新で継続しやすい
確かに手取り足取りサポートはないが、フォローメールがある。
フォローメールからの課題に答えていく形で完走することが可能に。
よって「完全独学」とはまた違う。
費用対効果の考え方
費用対効果という視点からしてもおすすめできるのです、実は。
- 時間で考える
たとえばYoutubeで必要なところを視聴し、メモをする時間。
ネットサーフィンでスキルを探しまくる時間。
こういった時間を省略できる。
あなたが才ゼロを手にするまでの時間が早ければ早いほど効いてくるでしょう。 - 品質で考える
満足度が99%以上という教材はなかなかないものです。
しかも「お手本多数」「専門用語なし」「心構えから推敲レベルまでを全て網羅」ですから。 - 代替手段との比較
書籍をを数冊組み合わせても断片的になりがち。
講座・コミュニティは月額でランニングコストが発生。
買い切りで体系が一式そろうのは強み。(更新が補足が増えても、追加料金はなし!)
デメリットを踏まえたうえでの、判断の結論
「確かに高いけれど、長く効く投資」
これが私の評価です。
瞬発力ではなく、長期的な力、信頼を得られる文章力が欲しい人には、
十分に元が取れる可能性があるはずです。
逆に、短期の即効性やフルサポートを期待するなら、別の選択肢を検討した方が後悔が少ないでしょう。
あなたの課題や身につけたいスキルの「意味」と噛み合えば、
この価格は時間と迷いを買い戻す費用になります。
最終的には、最新の価格・更新状況・特典を公式で確認してから決めてください。
こんな人にはおすすめしません
なお、このような人だと「ミスマッチ」を起こすので、おすすめしません。
- 短期間で収入を獲得できること最優先。基礎を飛ばしたい、いらない。
- 手取り足取りの添削が前提でないと進めない
- Youtubeタイプの方が好き。紙資料なんて読みたくない。
※PDFを音声化して耳から視聴する方法が会員サイトに記載されていますので、
聴覚による勉強の方がいいという方の場合は大丈夫だと思います。
あくまでも「Youtubeタイプがいい」という人には向いていない、という意味です。
逆に…迷う理由があくまでも「金額」だけなのであれば、
それはもうあなたにとって「必要な教材」だということです。
才ゼロの中身をさらに紹介
才ゼロの各章タイトル
各章タイトルを紹介しますので、これでより中身をイメージしてみてください。
- 第一章:心構え ~情報発信者として~
- 第二章:記事ネタ ~読者の知りたいことを知る~
- 第三章:記事構成 ~記事のひな形を知る~
- 第四章:執筆手順 ~書ける人の脳内処理を知る~
- 第五章:商品紹介 ~読者と販売者に喜ばれる紹介方法~
- 第六章:個性的な文章 ~あなたを感じる文章~
- 第七章:見直し ~素人らしい文章から完全に卒業する33の方法~
- 第X章:補足
生成AIの仕組みから使用例まで、ChatGPT活用ガイド
はじめてでもできる、ワードプレスブログの開設手順
手順解説で使える、一瞬で伝えるコツ
才ゼロの特典内容
才ゼロの特典も実に豊富です。
- 特典1:超実践フォローメール(1通ごとに、「これをやりましょう」という課題が来る)
- 特典2:情報教材アフィリエイト講座(稼ぐことに特化した講座)
- 特典3:バージョンアップ版無償入手権利(追加教材やバージョンアップは無料で受け取れる)
- 特典4:⚪︎周年キャンペーン特典(※期間限定コンテンツもあるため、早い方が有利!)
- 特典5:受講生限定の才ゼロAI使用権利(レビュー記事作成AIなど)
- 特典6:才ゼロアフィリエイト権利(才ゼロのパートナーになることができる!)
購入にあたっての保証
品質に関する「満足保証」があります。
もしもあなたが、しっかり才ゼロを学んで100記事書いてみたにも関わらず、
手応えも感じられないなど、内容に満足できなかった場合。
ねこヨーグルトさんからの文章添削が1回行われます。
(有効期限は才ゼロ購入日から1年以内、要連絡)
私は幸いにも(?)満足したため、添削指導を受けていませんが、
ねこヨーグルトさんの添削指導力には信頼を置いています。
というのも、実は特典の1つである「⚪︎周年キャンペーン特典」の中に
「受講生への添削指導」の動画が2本あります。
これを見たら、ねこヨーグルトさんの添削指導の的確さがすごくて。
ですので、万が一添削指導を希望することになったとしても、ご安心くださいとお伝えします。
ちなみに、通常の質問(教材の中身が理解できない等)は受け付けていますし、
返事は丁寧で早かったですよ。そういう意味でも安心できる方です。
このサイトから購入してくださった方への特典について
最後に、このサイトから購入してくださった方へは、私(ぴくと)からの特典もつけています。
中身は「才ゼロ購入費用を回収する裏ワザ」です。
先ほど、迷う理由が金額だけなら、その教材はあなたに合うと書きましたが、
そうはいっても、この値段はちょっと辛いかもと感じていると思います。
(だって私がそうだったから…)
そんなあなたのために、才ゼロ購入を回収できる、ちょっとした裏技を紹介します。
3〜4万円ぐらいならすぐに回収できます。
※真っ当な方法ですし、場合によってはあなたが記事を書くネタにもなると思います。
ちなみに、10万円以上回収したというツワモノもいるという裏技です(!)
なお、購入の際は下記のように特典がきちんと表示されているかどうかをご確認ください。
この表示がないまま購入されると、ぴくとからの特典はありませんので気をつけてくださいね。
※試しても表示されない場合は、Cookieが有効になっているかを確認してください。

あとがき
信頼される書き手になる。
それが、長く続けるための本当のコツなのかもしれません。
だけど、「信頼される書き手」って?
その答えは、才ゼロに書かれています。
ただの「テクニック(技巧)」だけに終わらない教材だから。
そしてきっと、書くことが楽しくなる。
1日でも早く、そんな文章が書ける自分になって、一緒にワクワクしていきましょう!