あなたは今、文章を書くことそのものに苦手意識を抱いていますか?
それとも、「書けないわけではない。書こうと思えば書ける。だけど辛い。苦しい」「何を書いたらいいのか見えない」という気持ちを抱えていますか?
文章を書く悩みって「1つ」だけじゃないんですよね……。
まさにこれからブログやサイト作成を始めてみようと思っているあなたへ。
- (アフィリエイトに限らず)ブログを書いてみたいけれど何を書いたらいいのかわからない
- みんなに伝えたい「好きなこと(推し事)、ドラマや映画、観劇、コンサート、本…自分が体験して感じたことを、誰かと分かち合いたいのに、何をどう書いたらいいのかわからない
- アクセスUPが望める記事って、売れる記事ってどんな記事?
すでにブログやワードプレスによるサイト等を始めて、経験値ならあるよというあなたへ。
- いくら商品を紹介しても売れない
- 文章を書くこと自体はできるけれど、なんか伝わりにくい文章になってしまう
- 伝えるための文章とは?と考えすぎて、だんだん記事を書くことが辛くなってきている
- 今まで自分が書いてきた記事を書き直したいのだけど、何をどう書き直せばいいのかわからない
実は、私もかつてこのような悩みを抱えていました。
便宜上2つのタイプに分けてみましたが、実は両方の悩みを、似ているようで異なるいくつかの悩みをたくさん抱えていました。そして、ネットサーフィンしたりYouTubeを見たりして勉強もしてきたものです。
でも、いつまで経っても苦しみは消えない。いつまでも、書けるようで書けないまま。しっくりくる「教え」がない。
それが、
これさえしっかり読めば、「文章を書く」「記事を執筆する」ことに困ることはなくなるのでは?
と自信をもっておすすめできる教材に、ようやく出会ったのです。そう、しっくりくる教材に。
それがこちらです。
文才ゼロから始めるweb記事執筆術!
この「才ゼロ」を読んで、文章を書くって楽しいんだって改めて思うことができました。
あなたもきっと、上記で書いた「悩み」からも解放されるだけではなく、「文章を書くって楽しいことなんだ」って自信が持てるようになりますよ
売るための記事にしても「楽しい」って思えるのがやっぱり一番大事なんだとも思いました。
これから才ゼロの魅力をぎゅっとお伝えしていきますので、是非最後までおつきあいくださいね
ぴくとは才ゼロによって何がどう変わった?
いきなりですが、そもそもこの才ゼロをあなたに紹介しようとしている「ぴくと」って人は、この才ゼロによって何がどう変わったのか?というところからお話します。
上の方でもちょろっと書きましたが、一番の変化(結果)はやっぱりこれなんです。

「文章を書く」ということが明らかに楽しくなったよ!
私は、提示された題材をもとに調べてまとめて~ということにはあまり苦手意識はありませんでした。ですので、例えば大学時代の「レポート」や、会社で何かしらの資料を基にした「報告書」や「パワーポイント資料」を作成するということは苦ではなかったんです。
ですが、
ゼロから文章を書く。「自分の意志で」何かを紹介したり、感想を書いたりする。そういったことはずっと苦手でした。
なので、そういうことを求められる読書感想文はもちろんのこと、このようなサイト作成やブログにしても、ずっと「何をどう書いていいのかわからず」、書くことが苦痛だったんです。
ずっと壁にぶつかり続けていて、いくら手を動かしてみても、乗り越え方がさっぱりわからない…そんな気持ちでした。
それが、この才ゼロを読んだら。
「ああ、そうか、文章を書くってこういうことだったんだ」
と、なんか、ふっと気づいたんです。そして、自分の今まで書いてきた記事をどう書き直していこうか。あ、このテーマならこういうネタたくさんあるよな。私が書いたっていいんだな。
って、ワクワクし始めたんです。
それは「サイトを始めた時の、新しいことを始めるワクワク」とは違う、「確かな希望が見えたワクワク」感でした。そして、このワクワクは「継続的なもの」になりそうだということも。
そうして、いくつかの記事を書いてみましたが(TOPVIEW関連記事)、書きやすくて、楽しかったです。
だから、「文章を書くことそのものに苦手意識を抱いている」人へはもちろんのこと、私のように「書けないわけではない。書こうと思えば書ける。だけど辛い。苦しい」「何を書いたらいいのか見えない」という、
そういう人へも自信をもっておすすめできる教材だと感じました。
才ゼロ(文才ゼロから始めるWeb記事執筆術)ってどんな教材なの?
そんな才ゼロ、正式名称「文才ゼロから始めるWeb記事執筆術」とは一体どんな教材なのでしょうか?
才ゼロは「基本中の基本」を持てあますことなく理解できる教材
一言で言えば「記事(文章)の書き方の基本を全て、しっかりと理解できる教材」です。
本当に「基本中の基本」をしっかり押さえてくれています。そして大切な事。
この才ゼロにはトリッキーなことは一切書かれていません。実に
「王道中の王道、基本中の基本」
が、これでもかというぐらいにしっかりと作りこまれています。
初心者なら誰もが思いそうなことは高確率で載っていると思います。
あ、でも、読者の心を操る心理術!とかそういうものをお求めでしたら、それはさすがに載っていません……。この才ゼロというのは、本当にひたすら「誠実」なやり方について、丁寧に解説されています。
おっと、ひょっとして、ここで少しがっかりしませんでした?
ですが、少し考えてみて欲しいのです。
基本を身につけていないまま、小手先の技術だけを繰り出しても、それは「継続」できるものなのか?今までなぜ自分は記事が書けない・続けられなかったのか?
それって結局は「基本を理解していないから」なんだと思うんですよね。
基本がしっかりしていないというのは、言い換えれば「土台がない・弱い」状態なんです。土台がしっかりしていないところに、いくら立派な家を建てようとしても無理ですよね。運よく建てられたとしても何かの拍子で崩れ去ることも想像に難くありません。
文章を書くことも結局は同じことなのだと、才ゼロを読んで強く思わされました。
基本がわかっていないのに、書けるわけがないんだということを。1つ2つぐらいなら小手先だけでも書けるかもしれない。でも続けられない。だから私は今まで続かなかったんだろう、と。
ここで、もしかしたら「でも基本なら私、わかっているし」と思ったりもしませんでしたか?
ですが、ならば。
あなたが誰かに「文章の基本」を教えるとして、その基本を余すことなく「言語化」できるでしょうか?それも専門用語も使わずに。
きっと、できないか、ものすごく苦労するのではないでしょうか。
だから、今こそ「基本」をしっかりと学んでみませんか?
なぜ「才ゼロ」はここまで「基本中の基本」について作りこまれているのか?
「才ゼロ」というのは、ねこヨーグルトさんというお方が作った教材です。


ねこヨーグルトさん、この才ゼロを作るにあたって、総勢10名の方のモニターさんに協力していただいたそうです。
この時のモニターさんというのは、みんな初心者だったり、今のあなたのように記事の書き方がわからない・続かない等の悩みを抱えている方々でした。
ねこヨーグルトさんは、そんな10名の方の疑問やつまづきポイントを教材化しよう!と決心され、そして全てこの才ゼロに反映させたんです。
その時間、実に9ヶ月!
そして、ねこヨーグルトさんもこの時に気づいたそうです。なぜ、イチから文章の書き方を学べる教材が今までどこにもなかったのか、ということに。



初心者がつまづく部分が多すぎて、全てを解説するのが大変だからなんだ……
そう、モニター10名の方の疑問やつまづきポイントに「全て」答えていった力作・大作が才ゼロなんです。
だからこそ、この才ゼロはボリュームがすごいことになっています。


これは配送された才ゼロです。このようにバインダーで綴じられているのですが、分厚いの、わかりますでしょうか?わかりやすい画像も出してみます!


それも当然のはずです。実に700ページもありますから!
でも、読んでみるとよくわかるんです。
「すべての疑問やつまづきに答えていったら、そりゃ確かにこのボリュームになるわよね!」って。
「基本を持てあますことなく」という言葉も決して過大表現ではないと思います。
そして、この厚さを見て「こんなに読めないよ!」とおじけつく必要は、心配する必要は、実は全くありません。
その理由はこれから画像付きで紹介していきますね!
才ゼロのおすすめポイントは「具体例」が豊富なこと
才ゼロがボリューミーな理由は、前述の通り「初心者の疑問・つまづきに全て答えていたから」ですが、もう一つ。
具体例が豊富。
中身をちょっと見てみましょう。
書き出しの具体例について
書き出しの具体例もたくさんです。「そうか、こんな風に書き出せばいいのか」「最初が大事っていうけど、こういうことか」ってわかります。


余計なことも書きすぎちゃう問題の解決方法も
「書かなさすぎ」問題もありますが、逆に「書きすぎ」問題もあったりします。でも「削除する基準」ってなかなかわからないですよね。才ゼロには、そんな悩みも解消してくれるんです。「なぜそこは削除するのか・した方がいいのか?」という解説付きの具体例もいくつか用意されています。


記事の書き方、ひな型も学べる
「記事の書き方」もこのように。どんな形の記事を書いたらいいのか?というのも、段階的に具体例とともに解説されています。


等々。全てにおいて、このように、説明(解説)だけではなく、具体例もあるからこそイメージがつくし、理解が進みやすいです。
だってね、ちょっと考えてみてください。
スポーツや音楽(楽器でもダンスでも)、絵。何事でも「言葉だけの説明だけ」で理解できるでしょうか?お料理にしても、文字だけの手順本よりも、画像や動画を見ながらの方が理解できますよね。
「文章」にしても、同じだと思いませんか?
誰かに「赤ペンでチェックを入れてもらう」「評判の記事を多く読む」ことで勉強するの大切かもしれませんが、具体例を解説付きで見せてもらった方が、もっと理解が深まる気がしませんか?
そう、それを叶えてくれるこの才ゼロというのは、
- 説明
- なぜなのか(理由)
- その説明を具現化した具体例
この三拍子が揃っているんです。だからこその700ページなんです。
しかも!「Webライティング技術の教材にありがちな専門用語がない」という素敵ポイントつきです。「5W1H」という言葉さえありません。
このほかにも、数ページごとに「まとめ」もありますので、頭の整理もしやすいです。
また、このように箸休めとして(?)、ちょっとした漫画もタイミングよく入れられています。この漫画もなんか「クスッ」としてしまうんですよ。


だから、700ページという辞書なみの厚さなのにもかかわらず、サクサク読めてしまいます。サクサク読めるのに、理解深まるという。
あ、そうか、あれってそういうことだったんだ!
みたいに、あなたの疑問もこんな風に解決していきますし、新しいことを発見したり、もやもやしてきたことも解消されていきます。読み進めていくほどに、少しずつわくわくしていきますよ。
どうでしょうか?「厚さでおじけつく必要はない、心配する必要はない」と言っていた意味が少しでも伝わったら嬉しいです
中身紹介の最後になりましたが、章のタイトルを紹介します。章ごとに基本テーマが分かれていますので、一通り読み終わった後も、自分にとって必要なところを取り出しながら理解していけます。
- 第一章:心構え ~情報発信者として~
- 第二章:記事ネタ ~読者の知りたいことを知る~
- 第三章:記事構成 ~記事のひな形を知る~
- 第四章:執筆手順 ~書ける人の脳内処理を知る~
- 第五章:商品紹介 ~読者と販売者に喜ばれる紹介方法~
- 第六章:個性的な文章 ~あなたを感じる文章~
- 第七章:整理 ~素人らしい文章から完全に卒業する33の方法~
- おまけ1:2章記事ネタの補足
- おまけ2:目次案の例
どうでしょう?目次を見るだけでも、知りたいことが書かれていそうな気がしませんか?
ねこヨーグルトさんも実は文章が大の苦手だった
ところで、あなたは今思いましたね?
うん、才ゼロの中身はなんとなくわかった。わかったけどさ、ねこヨーグルトさんってどんな人なのよ?なんかかわいいアイコンだけど
って。ね、あのアイコンかわいいですよね。


そんなねこヨーグルトさん、今でこそWeb文章のプロとして、そしてアフィリエイターさんとして活躍されていますが、昔は本当に文章が大の苦手な理系のプログラマーさんだったそうですよ。業務メールすら、なかなか書けなかったほどだったとか。
プログラマーなのに。文章を書くことに苦手意識を抱いているのに。それなのに、ひょんなことから上司から企業メディアのサイト記事を書く仕事を任されてしまい。
それはもう辛かったみたいです。でも、この時に「よさげな記事をなんとなく真似して書いてみよう」ではなく「文章の書き方から勉強しよう!」となったところが、ねこヨーグルトさんのすごいところだと思います。
それはねこヨーグルトさんの「誠実さの表れ」だと、私は感じました。
壁という壁にはぶつかりまくったと思いますし、記事執筆にかけた時間(労力)に対する反応が薄いと、それは心が折れたりしますし。それでも「文章の書き方」への探求をやめることがなかったのが、ねこヨーグルトさんなんですよね。
そして、その時に勉強したことを、今度は他の方へ教えながら自分でも更にその「教え方」を磨いて……。
そんなねこヨーグルトさんの血と汗の結晶が、この才ゼロこと「文才ゼロから始めるWeb記事執筆術」という教材なんです。
だからこんなにもあらゆる大切なことが、本当にたくさん詰まっているのに、初心者にもわかりやすい教材になったのだと思います。
才ゼロの評判は?
そんなねこヨーグルトさんの血と汗の結晶である才ゼロの評判はどんな感じなのでしょうか?
実は、口コミも評判もすごくいいんです!
初めて発売されたのが2015年。そこから8年間も売られ続けています。
購入者は2,000人を突破し、それでもって満足度が98.9%。


悲しい心理(?)でしょうか、ここまで数字がいいと「嘘っぽい」と感じてしまう人もいると思います。私もそうでしたから(苦笑)
でも、思い切って買ってみて、「ああ、これはそりゃ満足する!」と納得しました。値段にも。前述の中身紹介の繰り返しにもなりますが、
- ありとあらゆる「基本」が網羅されている
- 解説だけではなく具体例も豊富なので理解しやすい
- 専門用語等のような小難しい言葉が使われていない
- ほどよい場所に「まとめ」もあるので、ひとつずつ理解しながら進められる
「わからないなんて絶対に言わせない」という気合すら感じられますもん。
過去の購入者による具体的な口コミも知りたい、という方は、下記の公式サイトから読んでみてくださいね♪
才ゼロ、初心者向けっぽいけど、経験値のある人には向いていない?
そうですね、確かに、以下のような人には才ゼロはおすすめしません。むしろ不要かもしれませんね
- すでにブログや文章で稼いでいる
- あなたの文章・記事のファンがたくさんいる
- 書くことで悩んだり困ったりしたことがない
ですが、既にブログ開設しているし、記事もいくつか書いてきたけど……それでも、以下のような悩みを抱えているのであれば、才ゼロはあなたを悩みから解放し、文章を書く楽しさを再発見させてくれる教材だと思います。
- 記事ネタを探すのが辛い、探し方がもうわからない
- 文章が読みづらいと言われる
- 記事を書くのがちっとも楽しくない
- 今まで書いてきた記事を書きなおしたいけれど、何をどう書き直したらいいかわからない
- Webライティングの学ぶ場(教材・サイト・YouTube等)を探すのにもう疲れた
特に最後の悩み……記事の書き方を勉強しようとして、あちこちさまよっている人も少なくないのではないでしょうか。そんな生活も、才ゼロで終止符を打つことができますよ。(私がそうですから……)
そうそう、もう一つ。「煽り文句を知りたい」「SEO対策とか教えてくれ!」というような小手先のテクニックを求めている場合も、才ゼロはあなたに応えることはできないでしょう。
とにかく「土台をしっかり固めていくための」教材ですから。むしろ土台さえ固まれば、きっとその時は「小手先のテクニックなんていらないんだ」となっているかもしれませんよ
才ゼロの購入特典について
才ゼロへの興味がわいてきたけれど、特典あったらもっと嬉しいなぁ~というあなたへ。
はい、才ゼロは購入特典もあります
- 追加分やバージョンアップ版を無償で入手できる
⇒最初の教材にて紹介されているサービス等が使えなくなったり、問い合わせが多かった内容等については追加されます(アフターケアが常にあるってことですね) - 情報教材アフィリ講座 (才ゼロアフィリ指南書) を受けることができる
⇒アフィリエイト記事に「特化」した講座です
そして、大切な事。
この才ゼロをせっかく買っても「買いっぱなし」「読みっぱなし」にならないようなサポートがあります!
それが「超実践フォローメールを受け取る権利」です。
才ゼロ購入後メールアドレスを登録すると、毎朝6時にねこヨーグルトさんから課題メールが届くようになります。その課題メールに答える形で課題を進めていけるので、読みっぱなしになる心配もありません。
才ゼロのデメリットは?
メリットはここまでたくさん書いてきましたが、では才ゼロにはデメリットはないの?と、ここも気になりますよね。ここではそんなデメリットについてもお話します。
- 重い
-
700ページものの大作が1つのバインダーでまとめられているので、それは重いです。ですので、私は章ごとに分けて別のバインダーで綴じ直しました。このように。
これは100均で購入しました。自分で好きなバインダーを買って綴じ直すのもいいかもしれませんね。ちなみに2つ穴です。
- ねこヨーグルトさんによる記事チェック等のようなサポートがない
-
これを「デメリット」と言っていいものかどうか迷うのですが……
ねこヨーグルトさん直々「記事をチェックしてもらう」のようなサポートはありません。
ですが、購入者限定のサイトにある問い合わせフォームから、才ゼロ教材の中身でわからなかったところ等について質問することはできます。ねこヨーグルトさん、お返事も早いそうですよ。
(私は過去に才ゼロとは別件で問い合わせたことがあるのですが、返事も早く丁寧でした) - 購入者同士で集まれるコミュニティがない
-
購入者同士で和気あいあいと交流したいという方もいると思います。そういった交流の場はありません。(私は苦手なので、デメリットだとは感じませんでしたけどね(^^;)
才ゼロは高い?だけど買うと、迷っていた時間を逆に後悔する
才ゼロは現在、税込で15,000円となっています。また、次の段落で後述しますが、配送版(印刷してバインダーに綴じられたもの)を選んだ場合は、4,000円が加算されます。
高っ!値段もデメリットでは?と感じた方もいると思います。
確かに、ものすごく悩む値段ですよね
それで私は半年以上も悩んでしまいました(悩みすぎ?)
いや、確かにこの教材には、ねこヨーグルトさんの時間も労力もすっごいかかっていることはわかる。わかるんだけど、でも配送版を頼むと19,000円かぁ……と。
ですが、清水の舞台から飛び降りる思いで買ってみたところ。
ああ、そりゃその値段になるよね……むしろ、独学で完結できる教材をこの値段で出してくださってありがとうございます、という気持ちになりました。
誇張でも何でもなく。というのも。
- セミナーに通う:10万円以上はかかるものが殆ど
- 書籍を買う:自分が満足いく本を求めていれば、積み重なって2万円以上に。(才ゼロのような中身は、複数の書籍を組み合わせないと難しいです)
- 勉強会のような月額制コミュニティに入る:積み重なれば2万円を超えていく
じゃあ、ネットで検索しまくれば無料だ!と思ったあなた。
必要な記事を検索する時間。メモする時間。整理する時間……。それに、なにより。あなたはおそらく、才ゼロを知る今まで、このように勉強してきたのだと思うんです。
それでも「わからなかったから」「書くことが辛いまま」だから、才ゼロに興味を抱いたのだろうと思います。
そう、才ゼロなら、その1冊だけで基本は全てと言っていいぐらいに知ることができます。
これが、15,000円(配送版なら19,000円)で済む。そして、ずっと手元においておけるので必要な時に必要なところをすぐ確認できる。



あの時に思い切って才ゼロを購入していたなら、どれだけ悩む時間、ネットで探し求める時間を減らすことができただろう?
その分、どれだけの記事が書けただろう?
これが私のタイミングだったんだ!なんて言い聞かせてみても、やっぱり後悔の方が大きかったですね。
逆に言えば、早く買わなかったことを後悔してしまうほどの教材だとも言えます。
才ゼロを購入方法は2つ。配送版 or ダウンロード版
才ゼロの購入にあたって、ダウンロード版と配送版のいずれかの選択があります。


ダウンロード版ですと「PDF」という形で購入できます。
配送版を選ぶと、印刷されてバインダーで綴じられた形で届けられます。なお、配送料(印刷代込)として、4,000円が加算されます。


ちなみに配送版を選んでも、PDFデータもダウンロードすることができます。
ここで、ダウンロード版か配送版か迷うところだとは思います。
私の場合は、700ページもあるPDFデータを印刷する労力・紙代・インク代を考えたことと、「一度読んで終わり」とならないようにするためにも、最初から配送版を選択しました。
ダウンロード版を購入後、追加代金を払って配送してもらう…ということはできないので気を付けてくださいね。
あとがき
最後までおつきあいくださいましてありがとうございました
きっとまだ迷っている方もいると思います。私もそうでしたから。「才ゼロ」の存在を知ってから、購入に至るまでに半年もかかっています。(優柔不断過ぎですね)
ですが、記事中にも書いたように、購入後「なんてもったいないことをしたんだ!迷わずに買っていたら、この半年の間にどのぐらいの記事を書くことができただろう」と、いたく後悔しました。
確かに、値段は安くないです。でも、自信をもっておすすめできるものです。
だって、なにより「文章を書くことが楽しく」なったのですから。あなたにも、「文章を書くって楽しい」と、1日も早く感じてもらえたら、私も嬉しいです。
それに、記事を書く書かない関係なく「文章」って一生お付き合いするものですからね。
だったら、どうせなら書くことが楽しくて、内容も誠実で。喜んでもらえて。そのうえで稼げるようになったら最高じゃないですか。
あなたにとっての「書くこと」「書く生活」が、才ゼロによってもっともっと楽しいものとなりますように。