こんにちは、ぴくとです。
2020年10月に、Softbankから楽天モバイルへ乗り換えました。
実は私、実に10年以上もSoftbankを使っていたんですよ。長期キャリア。
そんな私がなぜ楽天モバイルへ乗り換えたのか?
ここでは、その理由について述べていますので、乗り換えを検討している方の参考になれば。
結論から言えば、
- 自分のデータ使用量からして楽天モバイルで充分だった
- 自動で段階的に支払額が変わってくれるのがメリット
この2つが大きな理由であり、そして納得している理由でもあります。
では、Softbank時代の契約内容から見ていきましょう!
Softbank時代の最終契約内容(4G時代)
最初に、ソフトバンク時代の私の契約内容を。
- ホワイトプラン 980円
- パケットし放題フラット for 4G LTE 5,700円
- ウェブ使用料 300円
合計 6,980円
実際の支払額としては、上記プランに端末代が上乗せされて。
そこから「おうち割引・月月割・下取り割」で色々引かれていき、月々の支払いは約6,000円となっていました。
当時、docomoの人は1万円を超える人もいたりしたんですよ。
そこから考えると、私の場合は端末代込みでこの料金であれば、
べらぼうに高いわけじゃないからSoftbankのままでいいやと、ずっと思っていました。
そりゃ全然安くないけど、安心安定のお金だと思えばいいや、って。
この頃はSoftbank回線もだいぶ安定して、離島以外はどこに行っても繋がるようになっていましたし。
今までSoftbankから他へ乗り換えなかった理由
今までSoftbankから他へ乗り換えを検討しなかったのか?
docomoやauだけではなく、格安SIMだってあったじゃないか?
その答えは……
- docomoやauは自分の場合はSoftbankよりも高くなるから乗り換える意味がない
- 格安SIMだと、速度制限や容量制限がありすぎて不便
- 格安SIMにしたところで、乗り換えのメリットを感じるほど安くない
- どうしても安くするなら回線スピードや安定を諦めなきゃいけない
私の場合は端末代のことも考えると、格安SIMにしたところで大して安くなりませんでした。
回線の不安定さを考えると、乗り換えるメリットなんて1つもなかったんですよね。
容量制限を超えたら1GBごとに買わなきゃいけないことも、自分にとってはデメリットでした。
乗り換えを考え始めたきっかけ
そんな私が、なぜ乗り換えることを検討し始めたのか。
一番の理由は、端末の機種変更のタイミングが来ていたから。
実は、Softbankでの契約は以下の通りとなっていました。
- 半額サポートで48回払い契約中。24回支払って機種変更すれば残りは免除
- 下取り割引がある
- しかし、下取り割引が適用されるのは24ヶ月のみ
- 25ヶ月目から、下取り割引が無くなる分月々の支払額が1,000円以上増える
そう、24か月目で機種変更するというのを繰り返す限り、損はしないプランです。
そのため、最初はSoftbankのまま機種変更していくつもりでした。
ところが、2020年はiPhone12の発表が遅れました。
結果として、機種変更のベストタイミングからは数か月もずれてしまうことに。
また、私の機種はiPhoneXs。
それと比較してもiPhone12に魅力を感じず。
そういった2つの要素が重なったところに加え、楽天モバイルの詳細もわかり始めてきました。
そこで、この辺で本気で乗り換えを検討し始めました。
楽天モバイルは「第4のキャリア」。格安SIMではない。
楽天モバイルは2020年の春に、格安SIMから脱して「第4のキャリア」として展開しました。
それはつまり「自社の通信回線を持っていますよ」ということ。
docomo、au、Softbankと同様に。
とはいえ、最初は
楽天だし、途中で撤退するか、電波の質が悪いかもしれないぁ
という気持ちもあったので、迷いも大きかったのが正直なところです。
値段より安心・安定優先でいこうかなぁと。
楽天モバイルが安い理由に納得したから
迷いは一旦さておき。
他の回線を借りている格安SIMではなく、独自の回線を持つキャリアなのになぜ安いのか。
調べてみたところ、納得がいったんですね。
- 楽天モバイルは後発組なので4Gのアンテナ設置から始められる→3Gのアンテナはいらない
(他のキャリアは3Gアンテナのメンテナンス代等もかかっているため、料金がかさむ) - 「楽天」の主力は携帯電話ではないので、料金を抑えられる
- 楽天モバイルをきっかけに、楽天圏への新規さんや固定客が増えればオッケー
- だから、楽天モバイルで多大な利益をあげようとはしていない
確かにそれなら料金を抑えられますよね。
楽天モバイル回線の使い勝手は?
とはいえ、やはりこれは気になるところ。
繋がらなかったら、いくら安くても意味がありません。
自分のところは完全に「楽天回線エリア」ではありました。
ですが、Twitterやネットで口コミを見ていても、
「つながらない・つながりにくい・遅い」という不満も散見されました。
しかし、その一方で「早い」「快適」というのも同じぐらいに出てくるのです。
こうなると、ものすごく悩みだしますよね。
どちらの感想を信じるか。
自分の携帯電話の使い方を改めて考える
ここで、改めて自分の使い方や考え方について整理してみました。
- 家にはWi-Fi環境が整っている
- 外出中ではLINEとちょっとした調べものぐらいしか使わない
- 音楽や動画の視聴はパソコン(スマホではほぼやらない)
- 電車の中では車窓を眺めているか本を読んでいる
- 回線に支障が出たらWi-Fiの繋がるところに行けばいい
- 旅行先でもホテルなら大体Wi-Fiがある
- 旅行の時は、地図や計画は紙にも書いていく派
- ソフトバンクもかつてはキャリアの中では一番繋がらなかった
- そんなソフトバンクにも耐えられた
……あれ?
あれ?ですよね(笑)
そして、不安に思うことも書きだしてみました。
- 人身事故等で電車が止まった時、情報収集ができないかもしれない
(いつもTwitterで情報収集してる) - 電子マネーが使えないかもしれない→現金やクレカも持ってるから解決
……これだけ?
再びの「あれ?」です。
不安事項は、電車に乗っている時になにかが起こっちゃった時だけかも、って。
しかも。
上記のような使い方なので、月に5GBも使っていないんですよね。
旅行に行った月でさえ、3GBいくぐらいでした。
楽天モバイルはデータ通信無制限。
なお、パートナー回線だとしても、5GBまでなら高速通信。
私の使い方だと、完全に余裕なことが判明してしまいました。
意を決して楽天モバイルへ乗り換え
楽天回線エリアも広がっているのは知っていました。
ここまで手を広げ、宣伝にも力を入れたなら、さすがに「撤退」はないだろうと確信。
そして、2020年は1年間無料というスペシャルセール期間でもありました。
1年間、携帯電話料金が無料になる。
私の場合は、端末代の残りだけを払えばいい。
仮に1年間Softbankを継続すると、約6,000円×12カ月の72,000円。
下取り割引がなくなるので、実際は8万円以上です。
これが一気に0円になるわけです。
はい、これでもう決心がつきました。
大きいですよね、この金額って。
まとめ(その後)
2021年10月にこの記事を更新しています。
楽天モバイルに乗り換えて1年経ちましたが、なんの支障・不具合も感じていないです。
外出中に、試しにネットサーフィンしてみたりしたこともありますが、問題ありませんでした。
回線速度にも。
たまーにぽっかりと圏外になってしまうところがありますが、10mほどずれるとまた繋がりますし。
(なんでしょね、あのエアポケット)
携帯電話料金が「無料」なので、なんかあったとしても、まぁいいかぁと思えちゃうというものあり。
それに、自宅のWi-Fi環境は一応整っているので、それこそ本当に問題ない状態になっています。
これが、私の「楽天モバイルに乗り換えるに至った考えの流れ」です。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。

コメント