ガリレオ先生シリーズ「沈黙のパレード」。
2022年に映画化されましたね!
その原作小説を基に、相関図等を作成しました。
ネタバレも下の方に書いてあります。
ではさっそく読み進めていきましょう~!
「沈黙のパレード」のあらすじ
静岡のゴミ屋敷の焼け跡から、3年前に東京で失踪した若い女性の遺体が見つかった。
逮捕されたのは、23年前の少女殺害事件で草薙が逮捕し、無罪となった男。
だが今回も証拠不十分で釈放されてしまう。
町のパレード当日、その男が殺された――容疑者は女性を愛した普通の人々。
彼らの“沈黙”に、天才物理学者・湯川が挑む!ガリレオvs.善良な市民たち
“容疑者X”はひとりじゃない。
ガリレオシリーズ 公式サイトより引用静岡のゴミ屋敷の焼け跡から、3年前に東京で失踪した若い女性の遺体が見つかった。逮捕されたのは、23年前の少女殺害事件で草薙が逮捕し、無罪となった男。だが今回も証拠不十分で釈放されてしまう。
町のパレード当日、その男が殺された――
容疑者は女性を愛した普通の人々。彼らの“沈黙”に、天才物理学者・湯川が挑む!
ガリレオvs.善良な市民たち
“容疑者X”はひとりじゃない。
「沈黙のパレード」の人物相関図
人物相関図は、ネタバレに結びつきそうな関係性は極力載せていません。
ガリレオ先生シリーズの常連
- 湯川学
-
言わずと知れたガリレオ先生。物理学者。
- 草薙俊平
-
刑事(警部、係長)。湯川学とは大学時代の同期。
- 内海薫
-
刑事(巡査部長)。草薙俊平の部下。
- 間宮慎太郎
-
草薙俊平の上司。管理官。
- 多々良
-
草薙俊平の上司。理事官。
「沈黙のパレード」の登場人物相関図

「沈黙のパレード」の犯人は誰?(ネタバレ)
ネタバレなので、非表示にしておきます。
※なお、最終的には小説を読んでいただきたいので、詳細は省きます。
犯人は誰?(ネタバレ)
まず、蓮沼寛一を殺したのは新倉直紀。
(犯行手口については、是非小説を読んでください)
並木祐太郎ではなく自分自身が蓮沼に手を下す状況を作るため、
犯行予定時間に「客に腹痛を起こさせて計画を中断させる」ことにしたのだ。
この「なみきや」で腹痛を起こして、並木夫妻と共に病院に運ばれた女性は、
実は新倉直紀が手配した「家族代行業」の人だった。
その人には「危機管理能力の抜き打ち検査のお手伝い」として依頼していたという。
そうして、計画は中断したと見せかけ、新倉直紀の単独犯行となった。
その理由は?
まず、並木祐太郎の計画は「殺すことそのもの」ではなく、
何が起こったのか(なぜ娘の佐織を殺したのか?どのように殺したのか?等)を白状させることが目的だった。
そうなると、それは新倉直紀、正確にはその妻の留美にとって都合の悪いことになる。
実は、佐織を死なせてしまったのが留美だったからだ。
それを白状されてはまずいため、計画を中断させたように見せかけ、新倉直紀が殺すことにしたのだった。
確かに、留美は佐織を死なせてしまった。
だが、殺したわけではなく、もみ合ったはずみで佐織が後ろに倒れ、頭を打ち付けて動かなくなったのだ。
そもそも殺す気のなかった留美は動揺、混乱して、少しの間遺体から離れてしまう。
そのすきに、一部始終を見ていた蓮沼が遺体を連れ去り、実家に隠してしまう。
それは留美を脅迫するためだった。
それを留美から聞かされた直紀は、それを蓮沼の口から並木に聞かせるわけにはいかなかったため、
計画を中断させて、自分自らが殺したのだ。
……
しかし。
佐織を殺したのは、やはり蓮沼寛一だったのではないか。
佐織は頭蓋骨が陥没していたうえに、
蓮沼寛一が持っていた佐織の制服に血がついていたにもかかわらず、
留美と佐織がもみ合ったその公園には血痕はなかった。
当時佐織がつけていたバレッタにも血はついていなかった。
※バレッタは、蓮沼寛一が遺体を持ち去ったところに残っていた。
蓮沼はバレッタには気づかなかったものと思われる。
留美は再び佐織のところに戻ったら遺体がなく、バレッタだけが残っていたため、
そのバレッタを持ち帰っていた。
佐織は、留美に突き飛ばされて倒れた時は気を失っていただけだったのだろう。
蓮沼が留美を脅すために遺体を持ち去った時、佐織はおそらく意識を取り戻した。
だが、留美を脅したいという目論見が外れてしまうため、その時に蓮沼が「殺した」のだろう。
蓮沼寛一はもう死んでいるため、
これは「バレッタ」「留美の証言」から推察するしかないか、
おそらくそれが事実だろうと思われる。
なお、19年前の優奈殺人は、やはり蓮沼寛一の犯行によるものだった。
あとがき
さすがの東野圭吾です。
読みやすいというのはもちろんのことなのですが、
「え?これものすごく矛盾していない?」
「この伏線はどうなったの?伏線じゃなかったの?何も回収されていない!」
というネタがありません。
※細かく細かく読んでいったらあるのかもしれませんが、
気にならないレベルだということです。
改めて、彼の小説そしてガリレオ先生シリーズが人気がある理由を体感しました。