【マフィアシティ】豪傑の風格一覧表を更新しました

【ショート・ショート】若返りの日

9月の晴れた朝、街は例年にない活気に包まれていた。今日は「敬老の日」。

なぜこんなに活気があるのだろうか?

そう、実は単なる老人を敬う日ではなくなりつつあったからだ。今年も「究極の敬老ギフト」が人々の間で大きな注目を集めている。

そのギフトとはーーーー?

目次

敬老の日—若返り合戦の幕開け

そのギフトとは、AIと先端テクノロジーを駆使した「若返りデバイス」。これは文字のごとく、高齢者の身体を「若返らせる」機能を持ち、使った人の年齢を逆行させるという。

まるでSF映画のような話だが、このサービスは今や全国各地で浸透しつつあり、敬老の日の定番ギフトとなったのだ。

究極の贈り物—「若返りデバイス」とは?

この若返りデバイスは、国内トップ企業「リボーンテック社」が開発した製品だ。

小さなウェアラブルデバイスを腕に装着するだけで、瞬時に体が若返るという夢のような技術である。デバイスは老化の進行を一時的に逆転させ、身体の機能を若い頃に戻すことが可能だ。

例えば、腰痛持ちの老人がデバイスを使うと腰の痛みが消え、まるで20代のような身軽さを取り戻す。

この技術が登場した当初、人々はその効果を疑っていた。
しかし、実際にデバイスを使った老人たちからは「本当に若返った!」という声が次々に寄せられ、一躍人気商品となったのだ。

SNSには、若返った老人たちが「15年前の自分に戻った!」「体が軽くなった!」と歓喜の声を上げる投稿が溢れ、次第に全国的なブームとなった。

敬老の日は「若返りの日」に?

「敬老の日に何を贈るべきか、毎年悩んでいましたが、これで解決です!」

そういって笑うのは、40代の主婦・山田恵子さん。
彼女は今年、両親に若返りデバイスをプレゼントしたという。

「母が『最近老眼がひどくなっちゃってねぇ、また眼鏡を作り直さなきゃ』と言っていたので、眼鏡の代わりにこれをぷ絵r前途しました。これなら若い頃の視力も戻るかもって思ったんです。父も『膝が痛い』といつも言っていたので、まさにぴったりの贈り物でした」

実際、山田さんの両親はデバイスを使い始めた日から驚くほど元気になり、二人揃って「若返り合戦」を繰り広げている。毎朝、二人がデバイスを装着してどちらがより若返るか競争し合う姿はまるで子供のようなのだという。

「父は60代に戻ったって自慢してきたので、母も負けじと『私は50代よ』って言い返すんです。それで毎回二人が張り合ってるんです」

と、山田さんは楽しそうに語る。

「まさか、敬老の日がこんなに盛り上がる日になるとは思ってもみませんでした」

若返り競争の加熱

全国的な若返りブームに火がつき、老人たちは次々と若返りデバイスを手に入れ、年齢を巻き戻していった。敬老の日はもはや「若返りの日」と化し、どれだけ若返ることができるかを競い合うイベントが各地で開催されるようになった。

ある町では、デバイスを使って年齢を30歳以下にまで戻した老人たちによる「若返りマラソン」が実施された。参加者は皆、元気いっぱいにスタートを切り、まるで若者のように軽やかに走り抜ける。ゴールした瞬間、老人たちは歓声を上げ、「昔の体力が戻った!」「膝が痛くないなんて!」と喜びを分かち合っていた。

「もうこの年で走るなんて思ってもみませんでした。20年ぶりにこんなに元気に走れるなんて、夢みたいです!」

と語るのは、70代の女性、佐藤洋子さん。彼女はこのデバイスを使い、身体を50歳代にまで若返らせたという。「これからは、敬老の日だけじゃなくて、毎日が若返りの日です」

若返り社会の到来?

この「若返り合戦」は新たな社会現象を引き起こした。

各地の高齢者施設ではデバイスを使うことで入居者の体調が劇的に改善し、施設スタッフは「まるで高齢者がいなくなったかのようだ」と驚きを隠せないという。

リハビリセンターでも、加齢からくる腰痛や膝痛などを訴えていた患者が次々と元気になり、マッサージや治療のためのベッドの空き時間が長くなるという事態が起き始めた。

また、介護業界でもこのデバイスが注目されており、介護ロボットと組み合わせて高齢者の生活をサポートする動きが進んでいる。若返りデバイスを装着することで、介護の負担が大幅に軽減されるという。

しかし、喜ばしい話ばかりではない。

若返りがもたらす新たな社会問題も浮上してきている。「若返ることで、年金制度はどうなるのか?」「労働市場はどう変化するのか?」といった疑問が出始め、政府もこの現象に対処するための対策を急いでいる。

しかし、これは序の口だった。

若返りすぎるリスク—赤ん坊に戻る恐怖

若返りデバイスの大ヒットにより、老人たちはますます若返りを楽しむようになったが、一部の利用者が若返りすぎるという予想外の問題が発生し始めた。

ある80歳の男性はデバイスを使い続けた結果、どんどん若返り、ついには赤ん坊の姿に戻ってしまった。

彼の家族は介護地獄から抜け出せたことで最初は喜んでいたが、まさか赤ん坊にまで戻るとは想像していなかったため、対応に困惑している。

「父がまさかこんな姿に戻るなんて…」と語るのは、彼の娘だ。
「これからは私が彼を育てる番ですかね」と苦笑するが、その表情には戸惑いが隠せない。

このケースは「逆敬老現象」として話題を呼び、全国的な問題として認識されるようになった。

どうやら、ある一定の年齢より若返りすぎてしまった場合、身体だけでなく精神的にもその年齢に戻ってしまうらしかった。

そうなると、家族は再び彼らを育て直さなければならないという新たな負担を抱えることになる。

政府の対応—若返りの制限法案

この若返り社会の混乱を受け、政府はついに「若返りデバイス利用制限法案」を検討し始めた。

法案では、若返りデバイスの使用年齢に上限を設け、一定の年齢以上には戻らないように制御することを求めている。さらに、デバイスの使用回数も制限される見込みだ。

「若返りは素晴らしい技術だが、使いすぎは危険だ」と警鐘を鳴らすのは、内閣の高齢化社会対策担当大臣。彼は、若返りデバイスの使用が社会に与える影響を慎重に見極める必要があるとし、「若返りは適度に行うべきだ」という立場を取っている。

また、年金制度の見直しも急務となっている。
何しろ若返ることで、余命までの年齢も長くなるからだ。

そう、現実に、余命1ヶ月と宣告されていたはずの87歳の高齢者が30歳も若返り、更にあと30年は生きられるだろう、というケースも出てきたのだ。

このように老齢年金を受け取る高齢者が「実際には若返り、余命がさらに延びた」という事態が発生しており、これをどう扱うかが議論の焦点となっている。

へたすれば「不老不死」そのものも可能になりかねない禁断の果実だからだ。

若返りによる社会の二極化

しかし、それ以上の大きな問題が発生している。

それが新たな分断だ。

若返りデバイスがもたらす恩恵は確かに大きいが、それが社会に新たな分断を生みつつある。

というのも、デバイスの価格は高額であり、定期的なメンテナンスやアップグレードも必要だ。よって、実は経済的に余裕のある層に限られているのだ。

結果として、年金がもらえなくなっても全く困らないほどの裕福な高齢者たちは次々と若返り、より活力ある生活を楽しむ一方で、低所得の高齢者はその恩恵を受けられないという現実がある。

この状況に対し、一部の市民団体は「若返りデバイスの普及は不平等を助長する」として、政府に対し無料提供や補助金制度の導入を求めている。また、医療関係者も、一定の制限の下で医療機関でも使えるように、かつ保険適用範囲内として欲しい旨、要望を出している。

これに対し、政府は「確かに、若返りデバイスは贅沢品ではなく、健康維持の一環として広く普及させるべきかもしれない」との見解を示しているが、具体的な対策はまだ模索中だ。

なお、富裕層はそういった動きに「自己責任論」を持ち出して反発している。

未来の敬老の日—若返りか、尊敬か?

若返りデバイスがもたらす新しい社会の中で、敬老の日の本来の意味が問われるようになっている。

かつては祖父母に感謝を示し、敬意を表する日だった敬老の日が、今では「若返りの日」に変わりつつあることに、多くの人々が疑問を抱き始めている。

「本当に老人を敬うべき日は、彼らが年齢に関係なく尊敬される日であるべきだ」と語るのは、社会学者の高橋教授だ。

彼は、「若返ることで一時的に体力を取り戻すことはできても、時間そのものを巻き戻すことはできない」とし、敬老の日の本来の意味を再考すべきだと提言している。

一方で、若返りを楽しむ高齢者たちは、「若くなることで、家族との時間をもっと楽しめる。それこそが本当の敬老だ」と主張する。彼らにとって、若返りは単なる贅沢品ではなく、人生を再び楽しむための手段となっているのだ。

若返りと老いのはざまで

若返りデバイスがもたらす未来は、光と影が交錯するものだ。敬老の日は、もはやただの感謝の日ではなく、時間と年齢に向き合う新たな挑戦の舞台となっている。

「老いとは何か?若さとは何か?」という問いに、これからの社会はどう答えるべきなのか。

技術の進化によって、私たちは新たな選択肢を手に入れたが、その選択には責任が伴うことを忘れてはならない。果たして、若返りは祝福されるべき贈り物なのか、それとも手を出すべきでない禁断の果実なのか。

未来の敬老の日がどのような形を取るのかは、今後の社会の選択に委ねられている。若返りを求めるか、あるいは年齢に伴う尊敬を大切にするか、その結論はまだ出ていない。

ブログランキングに参加しています。
2つのバナーをそれぞれポチっとしていただけると嬉しいです。(別窓が開きます)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 小説ブログ ショートショートへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次